コンテンツへスキップ
Toy with poppo-ya

Toy with poppo-ya

IoT and Toy

2022年5月6日

Blender3 専用キーボードをつくる

せっかくのGWなので、Blender を試してみる。 とてもよい動画があったので感謝して宣伝。 動画の通りに進めると、き...

カテゴリー QMK
2022年3月30日

OneHand FingerDrum をつくる(su120+Tiny2040編) (1/2)

前につくった su120 の4×4 FIgner Drum。 RPi Pico をbread boardで接続したプロト...

カテゴリー RPi pico
2022年3月22日

Tiny2040 でLチカ

小さいなRPi Picoともいえる、 Tiny2040 を購入。 Lチカが意外と面倒だったのでメモ。 CircuitPy...

カテゴリー RPi pico
2022年3月20日

FingerDrum をつくる(keybow2040編)

Pimoroni でセールをしていたので、思い切って購入。 4×4 のキーボードで、RP2040 を内蔵している。 キー...

カテゴリー RPi pico
2022年3月13日

ゆるい空き室モニタをつくる5(ゆるいモニタ編)

完結編。 複数の人感センサーを使えるようにし、 人感センサーが人を検知した回数を時系列に可視化 という github a...

カテゴリー M5StickC/RPi
2022年3月13日

ゆるい空き室モニタをつくる4(時系列DB編)

人感センサの情報をサーバで受取り、他のメディアに配信したり、別の場所で表示したりしたい。 ここまでで、人感センサの値を、...

カテゴリー RPi
2022年3月13日

ゆるい空き室モニタをつくる3(Node-RED編)

人感センサの情報をサーバで受取り、他のメディアに配信したり、別の場所で表示したりしたい。 これまでに、M5StickCか...

カテゴリー RPi
2022年3月13日

ゆるい空き室モニタをつくる2(RPi MQTT Broker編)

人感センサの情報をサーバで受取り、他のメディアに配信したり、別の場所で表示したりしたい。 前回は、センサの基本的な動作確...

カテゴリー RPi
2022年3月13日

ゆるい空き室モニタをつくる1(M5StickC+PIR編)

なんとなくその辺りに人がいるかいないかをモニタリングして、会議室の空き室チェックをしよう。 とりあえず、ハードウェア。 ...

カテゴリー M5StickC
2022年2月28日

フルカラーでキーが光るキーボード

前回、SU120 でつくったFingerDrum。 メトロノームも出来たし、練習あるのみなのに、やっぱり光らないと地味だ...

カテゴリー RPi pico
2022年2月26日

Trellis で beat machine をつくる(完成編)

Trellisの制御 とControlPanelができた。 midi 制御も過去にやった。 全部組み合わせて高機能なメト...

カテゴリー RPi pico
2022年2月26日

Trellis で beat machine をつくる(ControlPanel編)

beat machine をつくる上で、音を鳴らすの同じくらい大事なコントロールパネル。 ミニマムで、これだけしたい。 ...

カテゴリー RPi pico

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 9
  • 10
  • »

最近の投稿

  • Node-RED with Zigbee2MQTT on RPi
  • Zigbee2MQTT on RPi
  • qmk vial 対応
  • PS5 Access Controller with RPi Zero2 W(USB)
  • PS5 Access Controller with RPi Zero2 W(BLE)

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • 3Dprinter
  • Arduino
  • Atom
  • blog
  • howto
  • M5StickC
  • micro:bit
  • Network
  • QMK
  • RPi
  • RPi pico
  • Spresense
  • TinyPICO

©2025 Toy with poppo-ya

Coldbox WordPress theme by mirucon

  • Twitter
トップへ戻る