2023年9月8日 Spresenseのfirmware update ひさしぶりに、Spresenseの開発環境を整えてみる。 まずは、firmware update。 前回は、2021/0... カテゴリー Spresense
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その3 前回の続き。 M5StickCでWifi と SerialのI/Fを作る。 配線 G26とG0をRX/TXに利用する。 ... カテゴリー M5StickC
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その2 前回の続き。 ラジコン本体。 筐体固定部 筐体は、LEGOの大きさと同じにして、いくつかのパーツをネジで組み立てた。 特... カテゴリー 3Dprinter/M5StickC/RPi pico
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その1 去年、Piromoniのセールで手に入れたmotor2040でメカナムホイールラジコンを作る。 Webのコントローラーか... カテゴリー M5StickC/RPi pico
2022年8月12日 stress free Blutooth Keyboard for scroll only midjuorney が面白くて、discordでずっと見ている。 そこで若干ストレスなのは、スクロール操作。 マウスの... カテゴリー Atom
2022年3月13日 ゆるい空き室モニタをつくる5(ゆるいモニタ編) 完結編。 複数の人感センサーを使えるようにし、 人感センサーが人を検知した回数を時系列に可視化 という github a... カテゴリー M5StickC/RPi
2022年3月13日 ゆるい空き室モニタをつくる1(M5StickC+PIR編) なんとなくその辺りに人がいるかいないかをモニタリングして、会議室の空き室チェックをしよう。 とりあえず、ハードウェア。 ... カテゴリー M5StickC
2022年1月6日 Key Mouse その2 前回の続き。 keymap の切り換え せっかくなので、LAYERを2階層にしてみる。 右上の MO キーをトグル制御に... カテゴリー Arduino/QMK
2022年1月5日 Key Mouse その1 思いつきで、キーボードを押すことで操作できるマウスをつくる。 普段は、トラックボール(右手)と、HHKBを利用して仕事を... カテゴリー Arduino/QMK
2021年9月25日 Netflix専用キーボードにOLEDを付ける Netflix 専用キーボードをもうちょっと改善。 以下の続き 関連記事 スライドスイッチでMOD切り換えできるので、そ... カテゴリー Arduino/QMK
2021年9月25日 Netflix専用キーボードにスライドスイッチを付ける Netflix 専用キーボードをもうちょっと改善。 気になるのは、ロータリーエンコーダー。 現在は、右・左回転に →/←... カテゴリー Arduino/QMK