2021年5月4日 RPi Pico のリセットスイッチ RPi pico のバイナリ開発をすると、頻繁にリセット操作が必要になる。 souce code を修正 compile... カテゴリー RPi/RPi pico
2021年4月14日 PRi PicoでOLED液晶 ssd1308 I2Cを使ってみる(micropython編) 前回、Raspberry Pi Pico で、搭載LEDを点灯、消灯してみた。 今度は、MicroPythonドライバを... カテゴリー RPi pico
2021年4月14日 Raspberry Pi Pico が来た Raspberry の新作、 Raspberry Pi Pico を購入したので遊んでみる Pico とは? Raspb... カテゴリー blog/RPi/RPi pico
2021年2月23日 su120 でNetflix専用キーボード ヘビロテ中のNetflix。 やはり、快適に鑑賞するために、Netflix専用キーボードを作る。 layout 秘密は秘... カテゴリー Arduino/QMK
2020年12月6日 I2CのOLED液晶 SSD1306 を使ってみる 小さなI2Cの液晶ディスプレイが欲しくて、AliExpress で1個149円の 128×32 サイズ を買ってみた。 ... カテゴリー Arduino/M5StickC
2020年12月1日 QMKでArduino用キーボードを作る(4/4 まとめ) これまでの記事 USBキーボードとして動作 このキーボード、Arduino 用のシリアル出力を追加したが、通常のUSBと... カテゴリー Arduino/blog/QMK
2020年11月29日 センサ(CCS811)で、CO2濃度表示する(2/2 M5StickC plus編) 前回の続き。 M5StickC は素晴らしいが、今回、不満があった。 CCS811 の基板は、M5StickC の上部に... カテゴリー M5StickC
2020年11月29日 センサ(CCS811)で、CO2濃度表示する(1/2 M5StickC編) 正しく部屋の換気をするために、どうすべきか。 数字で見えるように、CO2の濃度センサではかって、表示してみる。 センサの... カテゴリー Arduino/M5StickC
2020年11月23日 QMKでArduino用キーボードを作る (3/4 配線編) テスターとQMKソフトウェアの改造はできたので、実配線の手順。 su120 の配線 基本はここ。 TRRSのジャック 更... カテゴリー Arduino/QMK
2020年11月22日 QMKでArduino用キーボードを作る (2/4 protocol改造編) I/Fのチェックに利用するテスターはできた。 ということで、 su120 の split_keyboard用である GP... カテゴリー Arduino/QMK
2020年11月22日 QMKでArduino用キーボードを作る (1/4 テスター編) キーボード #2 Advent Calendar 2020 に参加しています。 3日目 Arduino やりたいこと A... カテゴリー Atom/QMK
2020年11月22日 mac(catalina) で QMKのdebugをする 自作キーボードに最適ファームウェア QMK (Quantum Mechanical Keyboard Firmware)... カテゴリー QMK