2023年12月25日 Sound Signal Processing Library for Spresense を使うためのメモ Spresenseの音源再生用ライブラリ、Sound Signal Processing Library for Spr... カテゴリー Spresense
2023年10月12日 Spresense development on VSCode PlatformIO Spresenseで開発するために、Arduinoを利用していたが、もう、限界。 複数のプログラムを切り換えて使うたびに... カテゴリー Spresense
2023年9月8日 Spresenseのfirmware update ひさしぶりに、Spresenseの開発環境を整えてみる。 まずは、firmware update。 前回は、2021/0... カテゴリー Spresense
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その4 前回の続き。 ここまででcurl command で操作できるけど、やっぱりGUIが欲しいのでWebを利用する。 Web... カテゴリー RPi
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その3 前回の続き。 M5StickCでWifi と SerialのI/Fを作る。 配線 G26とG0をRX/TXに利用する。 ... カテゴリー M5StickC
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その2 前回の続き。 ラジコン本体。 筐体固定部 筐体は、LEGOの大きさと同じにして、いくつかのパーツをネジで組み立てた。 特... カテゴリー 3Dprinter/M5StickC/RPi pico
2023年1月8日 メカナムホイールラジコンを作る その1 去年、Piromoniのセールで手に入れたmotor2040でメカナムホイールラジコンを作る。 Webのコントローラーか... カテゴリー M5StickC/RPi pico
2022年11月20日 mastodon server を建てる その2 mastodon の docker container image ができたところまで。 mac からサーバへ引っ越し ... カテゴリー blog
2022年11月20日 mastodon server を建てる その1 twitter 界隈が騒がしいので、open source の mastodon server を自前で建ててみる。 こ... カテゴリー blog
2022年8月12日 stress free Blutooth Keyboard for scroll only midjuorney が面白くて、discordでずっと見ている。 そこで若干ストレスなのは、スクロール操作。 マウスの... カテゴリー Atom
2022年5月9日 Blender3 専用キーボードをつくる(ケース編) せっかくなので、3Dプリンタでエンクロージャー(ケース)をつくる できあがり 蓋が外れないように、止めをつけた。 3Dデ... カテゴリー 3Dprinter/QMK