2021年6月13日 RPi PicoでロータリーエンコーダーとOLED液晶表示の連動 せっかく、ロータリエンコード(I2C)を試したので、同じくI2Cで動く128×32のOLED液晶のssd1306を連動し... カテゴリー RPi pico
2021年6月12日 RPi Pico でロータリーエンコード(I2C) を試す 買ったのは、これ。 neopixel 対応の RGB LED が1個ついてるところがかわいい。 自分でEC11のロータリ... カテゴリー RPi pico
2021年6月10日 TinyPICO(ESP32)を試す RPi Pico を試していたが、じつは同時に TinyPICOも購入。 RPi Pico は、シンプル500円。 名前... カテゴリー TinyPICO
2021年6月7日 RPi Pico の Keypad Pimoroniで注文したPico用のKeypad キットが来た! Keypad はソフトなシリコンゴムで覆われている。... カテゴリー RPi pico
2021年6月1日 spresense で circuitpython を使う マイコンの開発は、python! と色々試していたら、こんなtweetを発見。 SPRESENSEで、CircuitPy... カテゴリー Spresense
2021年5月31日 RPi Pico でMIDIキーボード いつかは欲しい MIDI キーボード。 でも、どうせ弾けない(挫折済み)なので、プログラミングで解決する。 実際には、R... カテゴリー RPi pico
2021年5月13日 M5StickC で MicroPython を使う RPi Pico や micro:bit で Micropythonが動いたので、M5StickCでも試す。 firmw... カテゴリー M5StickC
2021年5月9日 7×15 matrix LEDをcircuitpython で使ってみる 以前のArduinoでは使ってみた 7×15 matrix LED。 circuitpython でも使ってみる。 ドラ... カテゴリー RPi pico
2021年5月9日 micropythonでneopixel制御(micro:bit) micropythonがわかってきたので、micro:bit の micropython でnexpixelのLEDを制... カテゴリー micro:bit
2021年5月8日 RPi Picoを電池駆動で動かす Raspberry Pi Pico は、Linuxは動かず、コンピュータというよりマイコン。 Arduino シリーズに... カテゴリー RPi pico
2021年5月5日 RPi PicoでOLED液晶 ssd1306 I2Cを使ってみる(circuitpython編) circuitpython でもSSD1306を使ってみる。 MicroPython編はこっち。 python scri... カテゴリー RPi pico
2021年5月5日 RPi Pico で circuitpython を使う RPi Pico で circuitpython を使う。 アイキャッチ画像は、関係ないけど、Picoのリセットスイッチ... カテゴリー RPi pico