食料庫の扉センサーライトDIY

最終更新日

自宅の廊下に面した収納を食料庫にしている。
が、照明が微妙で暗い。

ダイソーで、扉の開閉で点灯する小さなセンサーライト。
ボタン電池3個で、一般的な砲弾型LEDがついて、100円。

機能はバッチリだが、暗いし、ボタン電池3個は面倒。2週間ほどで電池切れ。2週間ごとにボタン電池3個は効率悪すぎ。

ということで、センサーだけ流用してRPi Pico とLED Tape で満足いくものをDIYする。

部品

  • ダイソーの100円 LEDセンサーライト
  • LED Tape 5連 (WS2812B)
  • 単三電池 4個ケース
  • RPi Pico
  • 配線部材

配線

  • GP0 ... センサーのIN
  • GP1 ... NeoPixel 制御
  • VBUS ... 電池+
  • VSYS ... LED Tape NeoPixel 電源+

LED Tape は、WS2812B。5Vが必要なので、電池は1.5x4=6V。

VBUSから電池の+をいれて、VSYSへ。VSYSは、LED Tape の + に配線。

センサーの解析

きっと、PULL UPだろうと予想したら正解。
以下のように制御した。

センサーがくっつく(扉が閉まる)と、LED OFF。

センサーが離れる(扉が開く)と、LED ON。

プログラム

シェアする